南蛮苧(ナンバンカラムシ)はイラクサ科カラムシ属の多年草である。
本州の関東地方から沖縄にかけて分布し、道ばたや荒れ地に生える。
特に沖縄では普通に生える。
中国から渡来して繊維用に栽培されたものが野生化したともいわれる。
在来種の苧(カラムシ)よりも大形である。
海外では、台湾、中国、インドシナ半島、インドネシア、ヒマラヤ、インドなどにも分布する。
草丈は50センチから200センチくらいである。
茎は木質化をする。
茎や葉の柄には長くて白い開出毛(立ち上がるようにつく毛)がたくさん生える。
葉は卵円形で、向かい合って生える(対生)。
葉の先は尾状に尖り、縁にはぎざぎざ(鋸歯)がある。
葉の裏面には綿毛がある。
開花時期は8月から9月である。
雌雄同株である。
雌花は茎の上部の葉の脇に赤い穂状となってつく。
雄花は黄白色で、茎の下部の葉の脇につく。
花の後にできる実はそう果(熟しても裂開せず、種子は1つで全体が種子のように見えるもの)である。
属名の Boehmeria はドイツの植物学者「ボーマー(Georg Rudolf Boehmer, 1723-1803)さん」の名からきている。
種小名と変種名の nivea は「雪のように白い」という意味である。
写真は2月に海洋博公園のおもろ植物園で撮った。
「おもろ」は琉球の方言で奄美・沖縄に伝わる古い歌謡を意味する。
学名:Boehmeria nivea var. nivea
★背の低い葉っぱだけしかないけれど
割り切り写そうこれが糸口
COPYRIGHT © 2015 龍&華凛 ALL RIGHTS RESERVED
|味の麺匠戸田久|おこめの鬼平|フロム蔵王|花の本屋さん|楽天トラベル|