プリムラ・ロセアはサクラソウ科サクラソウ属(プリムラ属)の多年草である。
種小名の読み方はロゼアとするものもある。
プリムラ属は北半球の温帯や寒帯に500種くらいが分布する。
また、多くの園芸品種が作出されている。
日本にも桜草(サクラソウ)などが分布するので、属名の和名をサクラソウ属という。
本種の原産地は中国やインド、アフガニスタンなどである。
ヒマラヤ地方の北西部に分布し、標高3000メートルから3500メートルくらいの湿原や沼地に生える。
草丈は10センチから25センチくらいである。
根際から生える葉は長い楕円形で、ロゼット状となる。
開花時期は3月から5月である。
茎先に散形花序(枝先に1個つずつ花がつく)を出し、次々に花径2センチくらいの花を咲かせる。
花の色は濃い桃色で、花冠は5つに裂ける。
花の真ん中は黄色くなる。
薄紅小桜(ウスベニコザクラ)やヒマラヤ小桜(ヒマラヤコザクラ)などの流通名がある。
属名の Primula はラテン語の「primos(最初)」縮小形である。同属の黄花の九輪桜(キバナノクリンザクラ)が早春に他の花に先駆けて咲くことから名づけられた。
種小名の rosea は「バラ色の」という意味である。
写真は3月に川口市立グリーンセンターの山野草展で撮った。
学名:Primula rosea
★湿原を埋めるように咲くのかな
薄紅小桜色あでやかに
COPYRIGHT © 2015 龍&華凛 ALL RIGHTS RESERVED
|味の麺匠戸田久|おこめの鬼平|フロム蔵王|花の本屋さん|楽天トラベル|