雨に濡れ風に揺れして花蜜柑
夏蜜柑(ナツミカン)はミカン科ミカン属(キトルス属)の常緑小高木である。
キトルス属は分類法によるが160種くらいが東アジアからインドにかけて分布する。
本種の原産地は日本である。
江戸時代の中期に山口県の青海島に漂着した種を蒔いたことに始まり、暖地では現在まで果樹として栽培されている。
樹高は3メートルから6メートルくらいである。
葉は楕円形で、互い違いに生える(互生)。
葉の柄には狭い翼がある。
開花時期は5月から6月である。
枝先の葉の脇に香りの良い白い5弁花をつける。
花の後にできる実は大形の柑果(多心皮性の液果)である。
晩秋に実がなるが、とらずにおくと翌年の初夏に黄色く熟して食べやすくなる。
夏橙(ナツダイダイ)や夏柑(ナツカン)の別名がある。
山口県の県の花に指定されている。
未熟な果実を乾燥したものを生薬で枳実(きじつ)といい、解熱、健胃などの作用がある。
俳句では「蜜柑の花」が夏の季語である。
花言葉は「清純」である。
属名の Citrus はギリシャ語の「kitron(箱)」に由来するラテン語で、レモンに対する古い呼び名である。
種小名の natsudaidai は日本語の「ナツダイダイ」のことである。
花の写真は5月に板橋区立赤塚植物園で撮った。
実の写真は11月に小石川植物園で撮った。
学名:Citrus natsudaidai
★白花は甘く酸っぱい香り乗せ
五月の空に笑顔を向けて
COPYRIGHT © 2016 龍&華凛 ALL RIGHTS RESERVED
|味の麺匠戸田久|おこめの鬼平|フロム蔵王|花の本屋さん|楽天トラベル|