阿檀(アダン)はタコノキ科タコノキ属の常緑小高木である。
奄美諸島から沖縄にかけて分布し、海岸近くに生える。
海外では、台湾、熱帯アジア、太平洋諸島、オーストラリアなどに分布する。
樹高は3メートルから6メートルである。
太い気根(空気中に伸びる根)をたくさん出すが、蛸の木(タコノキ)ほどではない。
葉は線状の披針形で硬く、縁には鋭い刺状のぎざぎざ(鋸歯)がある。
長さは1メートルくらいあり、幅は5センチくらいである。
開花時期は7月から9月である。
雌雄異種である。
花の色は白く、よい香りがする。
結実期は8月から11月である。
パイナップル状の集合果は赤く熟すると食べられる。
ただし、繊維質で食感はあまりよくないという。
椰子蟹(ヤシガニ)の大好物で、熟すとよじ登ってくるという。
新芽は琉球料理で高級食材とされる。
気根はパナマ帽などの材料となり、大正時代には沖縄の一大産業であった。
現在でも、籠や敷物などの材料とされている。
属名の Pandanus はマレーシアの現地語からきている。
種小名の odoratissimus は「非常によい香りのする」という意味である。
写真は12月に沖縄県本部町の琉宮城蝶々園で撮った。
学名:Pandanus odoratissimus
★パイナップル思わすような阿檀の実
棘に用心触りたければ
COPYRIGHT © 2011 龍&華凛 ALL RIGHTS RESERVED
|味の麺匠戸田久|おこめの鬼平|フロム蔵王|花の本屋さん|楽天トラベル|