庭梅のワイルドなさままた可笑し
庭梅(ニワウメ)はバラ科サクラ属(ニワウメ亜属)の落葉低木である。
原産地は中国の北部と朝鮮半島である。
日本へは古い時代に渡来し、庭木として植栽されてきた。
万葉集にも唐棣花(はねず)の名で詠まれている。
樹高は1メートルから2メートルである。
株立ち状になる。
葉は卵形で、互い違いに生える(互生)。
葉の先は尖り、縁には重鋸歯(大きなぎざぎざに更に細かなぎざぎざがある)がある。
葉の表面は緑色で毛がなく、裏面には毛がある。
開花時期は3月から4月である。
葉の展開に先立って淡い紅色の花をつける。
花弁数は5枚で、花の中央にたくさんの雄しべがあり、真ん中に緑色の子房(果実や種子ができるところ)が見え、そこから雌しべの花柱が伸びている。
花の後にできる実は直径1センチくらいの丸い核果(水分を多く含み中に種が1つある)で、赤く熟する。
生で食べることができ、果実酒ともされる。
種子は生薬名を郁李仁(いくりにん)といい、便秘薬とされる。
根は郁李根(いくりこん)といい、歯ぐきが腫れたときに効く。
俳句では「庭梅の花」が春の季語である。
花言葉は「願望」である。
属名の Prunus はラテン語の「plum(スモモ)」からきている。
種小名の japonica は「日本の」という意味である。
写真は3月に埼玉県花と緑の振興センターで撮った。
実の写真は6月に向島百花園で撮った。
学名:Prunus japonica(syn. Microcerasus japonica)
★庭梅を愛でて安らぎ覚えつつ
そっと噛み締む春の歓び
COPYRIGHT © 2015 龍&華凛 ALL RIGHTS RESERVED
|味の麺匠戸田久|おこめの鬼平|フロム蔵王|花の本屋さん|楽天トラベル|