牛尾菜(シオデ)はユリ科シオデ属の多年草である。
分類体系によってはサルトリイバラ科とされる。
北海道から九州にかけて分布し、山地の林の縁などに生える。
海外では、朝鮮半島、台湾、中国、フィリピンなどにも分布する。
和名の由来は、アイヌの言葉のシュウオンデ(食べられる植物)が転訛したものとの説などがある。
茎は蔓状に長く伸びる。
蔓の長さは2メートルから4メートルくらいになる。
葉は卵形で、互い違いに生える(互生)。
葉の先は尖り、縁にぎざぎざ(鋸歯)はない。
葉の質はやや厚く艶がある。
開花時期は7月から8月である。
雌雄異株である。
葉のつけ根から散形花序(茎先からたくさん枝が出て、その先に1個つずつ花がつく)を出し、淡い黄緑色の花をつける。
花被片は6枚あり、外側に反り返る。
6枚のうち3枚はやや大きい。
花の後にできる実は球形の液果(果皮が肉質で液汁が多い実)で、熟すと黒くなる。
若い茎や新は山菜とされる。
根茎を乾燥させたものを生薬で馬尾伸筋(ばおしんきん)といい、関節炎やリューマチに効く。
属名の Smilax は常緑のカシのギリシャ名から転用されたものである。
種小名の riparia は「河岸に生える」という意味である。
写真は10月に北大植物園で撮った。
学名:Smilax riparia
★山菜の名前で聞いたことがある
シオデはこれかこんな字なのか
COPYRIGHT © 2013 龍&華凛 ALL RIGHTS RESERVED
|味の麺匠戸田久|おこめの鬼平|フロム蔵王|花の本屋さん|楽天トラベル|